![]()
| 1月1日〜3日 | 修正会 | 
| 1月3日〜4日 | 年始 | 
| 1月7日 | 七草 七草がゆはお食べになりましたか。7日まで松の内 | 
| 1月8日 | 組寺初護摩出仕 | 
| 1月11日 | 鏡開き | 
| 1月 | 世話人会 | 
| 2月3日 | 節分会 以前はどの家からも福は内鬼は外の声が聞こえてきましたが最近では耳にすることが少なくなり寂しいものがあります。 節分とは、「季節が分かれるとき」という意味ですから、本来立春ばかりではありませんでした。(立夏・立秋・立冬) いつごろからか立春に限るようになりましたが、春を迎えるにあたって邪気を払うためです。 追い払うべき悪い鬼とは、悪霊や疫病だけでなく、自分の心の中に潜む弱い心や怠け心、貪(むさぼ)り、怒り、愚痴などです。 これらを追い出して、幸せな人生を送れるようにと、反省と願いとが込められているのです。  | 
    
| 2月15日 | 釈尊涅槃会 今からおよそ2400年前の2月15日。お釈迦さまは、インドで80歳のご生涯を終えられ、永遠の覚(さと)りの世界に入られました。 「釈尊なき後、何をたよりに生きていくべきか」という弟子たちの問いに、お釈迦さまは、「自らを灯(ともしび)とし、仏の法を灯として生きてゆきなさい」と申されました。 人間一人一人、自己の尊さを説かれたこの教えを、現代の私たちはもう一度しっかりと見つめたいものです。  | 
    
| 3月17日〜23日 | お彼岸  ご家族そろってお墓参り ご先祖の供養と自分の生き方を考える日です。 お彼岸は年によって日にちのずれがあります。  | 
    
| 3月21日 | 弘法大師正御影供 | 
| 4月8日 | 釈尊花まつり(潅仏会) 4月8日はお釈迦さまの誕生日です。 生まれると両手を上下にして、「天上天下唯我独尊」(天にも地にも我ひとり)といわれたと伝えられています。  | 
    
| 5月 | 組寺施餓鬼会出仕 | 
| 6月1日 | 衣替え | 
| 6月15日 | 弘法大師誕生会 青葉祭り | 
| 6月17日 | 興教大師誕生会 | 
| 7月13日〜16日 | お盆 地域によって日にちの違いがあります。 | 
| 7月21日 | 大施餓鬼会 1年間で1番規模の大きな法要です。 | 
| 7月 | 組寺施餓鬼会出仕 | 
| 8月1日 | 新盆会 この1年間に亡くなられた方の供養を致します。 | 
| 8月13日 | お盆迎え火 ご家族そろってお迎えに。 | 
| 8月14日 | はだし参り お墓に残された供養されない餓鬼たちを驚かせないように、足音をさせずにお参りします。  | 
    
| 8月16日 | お盆送り火 お盆は地域によって日にちの違いがあります。 | 
| 8月 | 組寺施餓鬼会出仕 | 
| 9月20日〜26日 | お彼岸 年によって日にちのずれがあります。 | 
| 10月1日 | 衣替え | 
| 12月 | 歳末助け合い運動(船橋仏教会主催)出仕 | 
| 12月8日 | 釈尊成道会 | 
| 12月12日 | 興教大師陀羅尼会(地区青年会主催) | 
| 12月 | すす払い  我が家の大掃除が済んだら先祖の眠るお墓も掃除したいものです。  | 
    
| 12月30日 | 正月飾り | 
| 12月31日 | 本尊しまい法要 | 
| 毎月1回写経会 | 奇数月あかもん仏教講座 |